Django【Django】リダイレクト先への引数の渡し方_ListViewの場合 DjangoのViews.pyで、とある処理をした後に別のページ(関数)にリダイレクトさせることがあると思います。 上画像のように「チェックボタン」「削除ボタン」がクリックされた際に動く処理があり、最後に同ページ... 2022.03.20Django
Django【DjangoのListView】複数のモデルを一つのテンプレートビューに表示する 今回このような簡易的なTodoリストを作成してみました。(今後それぞれのデータ右横には「削除」ボタン「Done」ボタン、項目ごとにデータ「追加」ボタンを設定したりといろいろいじっていく予定です) ディレクトリ構成... 2022.02.26Django
Python【Selenium/gspread】Pythonでスクレイピングした内容をスプレッドシートに反映する 以前仕事で使用したSeleniumというライブラリですが、今回使い方を思い出すためと、Googleスプレッドシートに反映するという新しい工程を加えることを目的とし、その内容を備忘録がてら残しておきたいと思います。 ... 2022.02.13Python
DjangoAWS EC2にDjangoアプリのデプロイ① 〜インスタンス作成からマイグレーション動作確認 Djangoで自身の学習用に画像認識アプリを作成してみました。画像分類モデル作成→学習させたモデルをwebに組み込むという流れを掴むためだけに他の方の記事を参考にしながら付け焼き刃で作ったのでかなり簡素な内容になってますが、こ... 2022.01.23Djangoサーバー構築
機械学習Tensorflow2.1以降をconda仮想環境にインストールする(Mac) Kerasのサンプルコードを使うため、仮想環境にTensorflowをインストールしてみた。 conda create -n tf tensorflow conda activate tf Anaconda公式をみ... 2021.12.09機械学習
自然言語処理【ゼロから作るDeepLearning②】カウントベース手法で単語の類義語を取得する ぱらげです。コーパス(テキストデータ)を使って、「ゼロから作るDeepLearning②」を参考にしながらカウントベースで指定した単語の類義語を取得してみたいと思います。 コーパスの前処理方法については以下の記事をご覧ください。... 2021.11.19自然言語処理
自然言語処理【PythonとMeCabで簡単実装】日本語コーパス(テキストデータ)の前処理方法 ぱらげです。自然言語処理を行うにあたって、コンピュータに「単語の意味」を理解させるために、コーパス(テキストデータ)内の単語と単語を分割する「前処理」をします。英語文章ではあらかじめスペースによって単語同士が分かれていますが、... 2021.11.19自然言語処理
Django3_Django初期設定&views/urlsをざっくり理解し簡単なwebページを表示させる ぱらげです。 前回の記事↓ 今回は環境構築の続きとして初期設定と、Djangoに慣れるためにまずは簡単なwebページを作成して表示させるところまで進めたいと思います。前回と同様に、プロジェクト全体を管理... 2021.02.14Django
Django1_Django基本構造〜MTVはMVCと比べて何か違うの?〜 ぱらげです。 数あるwebフレームワークの中でDjangoの持つ特徴といえば、・外部ライブラリが豊富・AIや機械学習に優れている・LaravelやRailsに比べある程度コードを自分で書く必要があるなどがあります。 ... 2021.02.11Django
DjangoDjangoサーバー起動時にNo module named ‘django’が出た場合 ぱらげです。前回Djangoの環境構築を完了させました。 その後ターミナルでいろいろ作業したあと、再度Djangoのサーバーを起動させようとしたら、以下のようなエラー文。 ModuleNotFoundErr... 2021.01.23Django